2013年11月18日月曜日

s3fsでローカルキャッシュを使う

本コンテンツは、ライタス株式会社公式ブログ記事として、転載しました。

10秒後に記事が表示されます。
お急ぎの場合は、以下のリンクで転載先をご覧いただけます。
http://blog.litus.co.jp/2015/11/s3fs.html

2013年11月5日火曜日

続・Cloudnお試ししてます・Windows Ruby編 その2

Dragon Diskで配布されているdgsyncというコマンドライン専用ソフトが無償で使えるのですが、

階層が深すぎると、イマイチ動いてくれていないようで、困っていました。

昔失敗した、s3cmd.rbに再チャレンジして、うまく行ったので、再投稿します。

1.インストール

今回は、Ruby 1.9.3を使用しました。
s3cmdおよびs3syncはこちらでダウンロードしました。
Ruby 1.9.2対応とのことでしたが、1.9.3でも、今のところ元気に動いています。

[参考]
https://github.com/mechamogera/MyTips/wiki/s3cmd%E3%81%A8s3sync%E3%82%92%E3%81%95%E3%82%8F%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%8B



iconvをC:\Windows\System32にコピーして、


s3config.yml
aws_access_key_id: [アクセスキー]
aws_secret_access_key: [シークレットキー]
AWS_CALLING_FORMAT: REGULAR
AWS_S3_HOST: str.cloudn-service.com


コマンドライン

SET S3CONF=[s3config.ymlが入っているパス]
SET S3SYNC_NATIVE_CHARSET=CP932

ruby s3cmd listbuckets

で動いてくれればラッキー
意外と簡単に動いてくれました。

あとは、

ruby s3sync --delete -r -v [送付元ディレクトリ] [送付先バケット]:[バケットディレクトリ]

で動作します。
スイッチについては、ヘルプを参考にしてもらえれば、大丈夫かと思います。




2013年10月17日木曜日

Oracle 11g から 9iへのデータインポート

本コンテンツは、ライタス株式会社公式ブログ記事として、転載しました。

10秒後に記事が表示されます。
お急ぎの場合は、以下のリンクで転載先をご覧いただけます。
http://blog.litus.co.jp/2016/01/oracle-11g-9i.html

2013年8月23日金曜日

WindowsでS3バックアップを実現する ~dgsyncを使う~

本コンテンツは、ライタス株式会社公式ブログ記事として、転載しました。

10秒後に記事が表示されます。
お急ぎの場合は、以下のリンクで転載先をご覧いただけます。
http://blog.litus.co.jp/2016/06/windowss3-dgsync_80.html

2013年8月7日水曜日

Googleにメールが届かない

本コンテンツは、ライタス株式会社公式ブログ記事として、転載しました。

10秒後に記事が表示されます。
お急ぎの場合は、以下のリンクで転載先をご覧いただけます。
http://blog.litus.co.jp/2016/04/google.html

2013年8月6日火曜日

Windows 8のSEPインストールで日和る

本コンテンツは、ライタス株式会社公式ブログ記事として、転載しました。

10秒後に記事が表示されます。
お急ぎの場合は、以下のリンクで転載先をご覧いただけます。
http://blog.litus.co.jp/2016/01/windows-8sep.html

2013年7月4日木曜日

explorerが100%(ありがち?

本コンテンツは、ライタス株式会社公式ブログ記事として、転載しました。

10秒後に記事が表示されます。
お急ぎの場合は、以下のリンクで転載先をご覧いただけます。
http://blog.litus.co.jp/2016/08/explorer100.html

2013年6月20日木曜日

Windows Server 2012の重複排除機能を試してみる


Windows Server 2012を導入に向けて調整中です。

今回は、ファイルサーバーのリプレースというお題目で絶賛作業中ですが、
リプレースにあたり、WS2012の重複排除機能を使ってみようと思い立ったので、
やってみました。

設定方法については、他所でも解説があるので割愛しようかと思いますが、
参考にされる方は、以下を御覧ください。

http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/2012lab/20130301_589585.html

普通に設定してみて、やってみた結果は、次の画像の通り。




ちょっと消してますが、200GB超のデータが、ディスク上のサイズで3GBになってます。

まさかここまで効果があるとは・・・ しかもOS標準の機能でやってのけてしまうあたりに、
しびれる憧れる次第です。

重複排除機能を持つストレージを買わないと・・・と思ってたところだったので、大変ありがたい誤算でした。



2013年6月18日火曜日

GAEを試す コンパイルエラー編

Google Appsが有料化されてしまったので、需要が減ってしまった感のあるGAEですが、
いまさらながら、ホームページをGAE上で構築しようとしています。

昔取った杵柄のJavaにてGAEを実装していこうと思います。

最初の取っ掛かりは、他のページでも紹介されているところですので、
そこら辺はすっ飛ばして、Eclipse + GAE環境を構築したあとの話からしようと思います。

GAEはJava 6 で構築する必要があるのですが、そんなことを読まずにJava 7を入れてしまった方に向けるナレッジです。


通常であれば、プロパティからコンパイルレベルを1.6に変更すれば、コンパイルエラーがなくなるはずなのですが、

java compiler level does not match the version of the installed java project facet

と表示されます。
読んでそのままですが、Project Facetのバージョンがコンパイラーと一致しないと言ってます。
Project Facetは、以下の動画を見ていただくとわかりやすいです。

http://www.youtube.com/watch?v=mP_GUR7Tntw

蛇足と承知しつつ、文字に起こしてみると、

Navigatorを表示させて、.settingsの中身を漁ります。
org.eclipse.wst.common.project.facet.core.xml を開いて、1.7となっている部分を1.6に変更します。


なんてことはない話ですが、何かの役に立てば幸いです。

2013年6月17日月曜日

ニフティクラウドでハマる s3fs編

本コンテンツは、ライタス株式会社公式ブログ記事として、転載しました。

10秒後に記事が表示されます。
お急ぎの場合は、以下のリンクで転載先をご覧いただけます。
http://blog.litus.co.jp/2016/04/s3fs.html

2013年5月27日月曜日

s3fsをkillする方法

本コンテンツは、ライタス株式会社公式ブログ記事として、転載しました。

10秒後に記事が表示されます。
お急ぎの場合は、以下のリンクで転載先をご覧いただけます。
http://blog.litus.co.jp/2016/08/s3fskill.html

2013年5月23日木曜日

[未解決]w32time突然死の謎

本コンテンツは、ライタス株式会社公式ブログ記事として、転載しました。

10秒後に記事が表示されます。
お急ぎの場合は、以下のリンクで転載先をご覧いただけます。
http://blog.litus.co.jp/2016/07/w32time.html

2013年4月30日火曜日

証明書の失効リスト(CRL)でハマる

本コンテンツは、ライタス株式会社公式ブログ記事として、転載しました。

10秒後に記事が表示されます。
お急ぎの場合は、以下のリンクで転載先をご覧いただけます。
http://blog.litus.co.jp/2016/01/crl.html

2013年4月10日水曜日

Windows CAでハマる WEB登録機能が動かない

最近、社内インフラ担当のくせに、お客様先で作業をする仕事を割り振られております。

基本インフラ刷新というお題目でやらせていただいていますが、ここで、Windows CAを立てる話があって、嵌ったので記録します。

Windows CAは、Windows Serverの拡張機能の一つで、サービスの役割からインストールすることができます。
ちょっと前に、SCOMを構築したときにも構築していたので、余裕だと思っていたのですが、思わぬところで落とし穴。

インストール自体は、普通に、スタンドアロン + ルートCA + WEB登録で組んだのですが、
WEBページが500エラーとなって、表示されません。

実は、CAインストール前にIISをインストールしていたのですが、これが影響したのか、アプリケーションプールの設定で32bitプリケーションの項目が有効になっていました。

64bitとして動かしてあげたら素直に動いてくれたのでよかったです。

2013年3月14日木曜日

SFTPのタイムアウト調整

本コンテンツは、ライタス株式会社公式ブログ記事として、転載しました。

10秒後に記事が表示されます。
お急ぎの場合は、以下のリンクで転載先をご覧いただけます。
http://blog.litus.co.jp/2016/07/sftp.html

2013年3月12日火曜日

Cloudn ObjectStrageをs3fsでマウントする

本コンテンツは、ライタス株式会社公式ブログ記事として、転載しました。

10秒後に記事が表示されます。
お急ぎの場合は、以下のリンクで転載先をご覧いただけます。
http://blog.litus.co.jp/2015/12/cloudn-objectstrages3fs.html

2013年2月27日水曜日

winsxsフォルダをなんとかする方法

本コンテンツは、ライタス株式会社公式ブログ記事として、転載しました。

10秒後に記事が表示されます。
お急ぎの場合は、以下のリンクで転載先をご覧いただけます。
http://blog.litus.co.jp/2016/02/winsxs.html

2013年2月21日木曜日

高速圧縮 QuickLZ

本コンテンツは、ライタス株式会社公式ブログ記事として、転載しました。

10秒後に記事が表示されます。
お急ぎの場合は、以下のリンクで転載先をご覧いただけます。
http://blog.litus.co.jp/2016/07/quicklz.html

2013年2月19日火曜日

続・Cloudn検証 DragonDisk

調べているうちに、GUI/CUIともにCloudian公式対応したツールを発見しました。

Dragon Disk
http://www.dragondisk.com/


最初からこれが見つかっていれば楽だったのに。。。。

まだ使っていませんが、Windows版もLinux版も備えているので、これで十分な気がします。



2013年2月15日金曜日

続・Cloudnお試ししてます・Windows Python編

Ruby編で挫けてしまったので、なんとかする方法を探していましたら、Pythonでもs3cmdが浸かるようなので、設定してみました。

手順としては、

1. http://www.python.org/getit/ からWindows 版 Pythonを入手
2. インストール
3. https://github.com/s3tools/s3cmd から s3cmdを入手
4. 任意のフォルダに展開
5. コマンドラインから python setup.py を実行
6. s3cmd --configure を実行 (アクセスキー・シークレットキー入力)
7. 生成されたファイルの中身を修正
8. python s3cmd を実行


そこそこ手間ですが、ちゃんと動きました。
比較的厄介だったのは、7番目の設定ファイル(s3cmd.ini)の修正のところでしょうか。

ファイルは、

C:\Documents and Settings\[実行ユーザー]\Application Data\s3cmd.ini

にあります。

修正ポイントとしては、以下のキーを変更します。

cloudfront_host = str.cloudn-service.com
host_base = str.cloudn-service.com
host_bucket = %(bucket)s.str.cloudn-service.com

simpledb_host = str.cloudn-service.com


参照
http://d.hatena.ne.jp/pirosap/20130125/1359131275



Rubyの時とは違い、さらっと動いてくれたので満足しました。

速度が1Mb/s程度なので、VMを横に立ててそこからコピーする方式のほうが、いいのかもしれません。


2013年2月13日水曜日

続・Cloudnお試ししてます・Windows Ruby編

バックアップをとるには、コマンドラインで実行できた方が便利なので、
それ用のツールを探してみたところ、

S3cmd (http://s3tools.org/s3cmd)

というものが有りました。

結構有名なツールのようでして、ネットに情報がゴロゴロしてますので、いくつかのサイトをご紹介。

http://ameblo.jp/minniexmky/entry-11244836973.html
http://blog.cloudpack.jp/2011/07/aws-news-s3-s3cmd.html
https://github.com/mechamogera/MyTips/wiki/s3cmd%E3%81%A8s3sync%E3%82%92%E3%81%95%E3%82%8F%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%8B

Linux系の説明が多いですが、Windowsでもきっちり動いてくれました。

Windowsでの使用のポイントとしては、

1. ActiveRubyをインストール
2. RubyコンソールからS3cmdをインストール
3. S3cmd を実行

と言った感じです。 書くのは簡単ですが、結構苦戦しました。

ActiveRubyは、オフィシャルから取得して来ました。
普通にインストールしてできましたので、あまり困ることはないかと。

次に、s3cmdを取得してきます。
s3syncの中に一緒に入っているようなので、そのまま持ってきます。

https://github.com/ms4720/s3sync


rubyから実行すると、

こんなエラーが出ます。

対処方は、以下のサイトにありました。

https://github.com/mechamogera/MyTips/wiki/s3cmd%E3%81%A8s3sync%E3%82%92%E3%81%95%E3%82%8F%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%8B

同じフォルダに入っている、HTTPStreaming.rbを編集して、
require 'delegate'
を追加すれば良いようです。

引き続き、s3config.ymlを用意します。
書き方にコツがいりますので、注意して下さい。

同梱してあるサンプルを修正すれば間違いないですが、
区切り文字 (:) あとにスペースがないとエラーになりますので、注意です。

s3cmdを実行したら、



環境設定が終わってないと怒られます。

これについては、s3config.ymlが置いてあるパスに対して、

set S3CONF= [PATH]
を実行すれば大丈夫です。


これで大丈夫のはずなのですが、うまくいかないので、力尽きました。
あとはコマンドの都合のような気がするのですが、

403 Forbittenが発生してコマンドが受け付けられません。

もしかしたら、SSL証明書が必要なのかも知れないですが、
Python版でうまく行った人がいるようなので、そちらで改めてチャレンジしてみようと思います。



2013年2月8日金曜日

Cloudnお試ししてます

本コンテンツは、ライタス株式会社公式ブログ記事として、転載しました。

10秒後に記事が表示されます。
お急ぎの場合は、以下のリンクで転載先をご覧いただけます。
http://blog.litus.co.jp/2016/01/cloudn.html

2013年1月11日金曜日

DルートヒントのIP更新 Windows DNS編

本コンテンツは、ライタス株式会社公式ブログ記事として、転載しました。

10秒後に記事が表示されます。
お急ぎの場合は、以下のリンクで転載先をご覧いただけます。
http://blog.litus.co.jp/2016/05/dip-windows-dns.html

MySQLの闇 文字コードlatin1

本コンテンツは、ライタス株式会社公式ブログ記事として、転載しました。

10秒後に記事が表示されます。
お急ぎの場合は、以下のリンクで転載先をご覧いただけます。
http://blog.litus.co.jp/2016/02/mysqllatin1.html